上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- --:-- | スポンサー広告 |
トラックバック(-) | コメント(-) |
ユビキタス・キャプチャーには,現在,A6サイズの100円ノートを使っています(自分はこれを勝手に「ユビキタス手帳」と呼んでいます)。
現在の100円ノートに落ち着くまで,実に様々なノートを購入しました。
今思い出せるだけでも,
・MarumanのA5ルーズリーフ
・コクヨの測量野帳
・Moleskine Pocket
・クレールフォンテーヌ AGE BAG 製本ノート 方眼・小
・RHODIA No.11
・無印良品の切り離し式のメモ
・100円ショップの偽RHODIA
我ながら,いろいろ試したものです。
以下のエントリーにも,その様子の一部を書きました。
■生活綴り方 ユビキタス・キャプチャーの悩み
■生活綴り方 HipsterPDA と 測量野帳
そこで今回は,どのようにして100円ノートに落ち着いたのかを,自分のユビキタス・キャプチャーの現状と合わせて,まとめておきたいと思います。
少々長くなりますが,お付き合いください。
------------------------------------------------------------
ユビキタス・キャプチャーを始めたのは,ご多分に漏れず,Lifehacking.jpのmehoriさんの影響です。
■「全てを手帳に記録する」、ユビキタス・キャプチャーの実践 | Lifehacking.jp
そこにPoICの中の人,Hawkさんの「4カードのアイコン」を取り入れるようになりました。
順序としては,
結局,紙cpoiを使ったPoIC的な活動も行うようになったため,現在は「ユビキタス・キャプチャーを実践している」というより,「PoICにおける仮想メモリとしての野帳を運用している」と言った方が正確かもしれません。
ただ,これは誤った解釈なのかもしれないのですが,自分にとって「仮想メモリとしての野帳」と,「ユビキタス・キャプチャー」とは,後からカード化(自分の場合は紙copiのデータ化)するか否か,という点を除いて同一です。
ですから,ここでは一応,「ユビキタス・キャプチャーを実践している」と書きたいと思います。
このへん,どうなんでしょう?>諸先輩方
■4カード - PoIC
■仮想メモリとしての野帳 - PoIC
------------------------------------------------------------
さて,前述のとおり,ユビキタス手帳用のノートの選択には,大いに迷いました。
ですが結局のところ,PoICの基本通り(?)測量野帳に,一旦は落ちつきました。
その表紙の硬さ,片手で開いた状態で安定するサイズ。自由なレイアウトを保障しつつ,ある程度見た目の整った文章もかける升目。
どれも「絶妙」と言いたいバランスを持った,まさに傑作というべきノートでした。
こうして野帳との蜜月が5冊以上の続いたころ…。
出会ってしまったのです。
そう,A6の100円ノートに。
きっかけはもちろん,奥野宣之さんの『情報は1冊のノートにまとめなさい』です。
100円ノートの存在自体は,それ以前から気にはなっていました。
しかしその表紙の柔らかさから,試してもみないうちから使用をあきらめていました。
ですが,奥野氏の本との出会いが,まず試してみようというきっかけを与えてくれたのです。
そして結局,この100円ノートが制式採用となったのです。
100円ノートが制式となったのには,3つの理由があります。
1つはそのサイズ。
ズボンのポケットに余裕で入る「A6サイズ」が,自分の服装に関してベストなサイズなのです。
というのも,他の業種に比べ,小学校教員の服装は少々ラフである場合が多く(もちろん,ネクタイ,ワイシャツが徹底されている小学校もたくさんあります),特に夏場の体育の授業などでは,上はTシャツやポロシャツ,下はクウォーターパンツといった「いでたち」もしばしば。
そうすると,ノートは必然的にズボンのポケットに入れることになります。
この段階でポケットに入らないA5サイズは脱落。
野帳はポケットに入りますが,A6よりも縦が長い分,ポケットからはみ出す部分が大きく,しかも表紙がしっかりとした硬さを持っています。
その結果,尻ポケットの場合はすべり落ちやすくなります。また,前ポケットしかないズボンの場合,椅子に座ったり,しゃがみこんだりしたときに,微妙に股関節と干渉するのが気になるのです。
その点,A6ノートは前・後ろ両ポケットにすっぽりと納まるため,余裕をもった運用が可能。
これがA6を選んだ1つめの理由です。
2つめの理由は表紙の硬さです。
Moleskineも,MDノートも,クレールフォンテーヌの製本ノートも,そして野帳も,その硬い表紙が立った姿勢での書き込みやすさを生み出しています。
ところがその硬さのトレードオフとして,ポケットに入れた時の異物感が強いのです。
特にズボンの前ポケットに入れた時は最悪。
さらに,いつでもどこでも書けるよう,ペンをはさんでおきたいのですが,moleskineやその一党では硬すぎて不可能。
野帳も少々厳しいところがあります(Hawkさんは鉛筆とゴムバンドで実践されていますが)。
これに対し,100円ノートの表紙はやわらかく,ペンを挟んでも影響が最低限に抑えることができるのです。
もちろんその分,片手で持った時の安定感が犠牲になります。
そこで自分はMDノート用のカバーを別途購入し,そこにボール紙を挿入。その上で100円ノートを入れるという形をとることで,表紙の硬さを少し増すことにしました。
野帳やmoleskineほど硬くなく,かといって100円ノートそのままの柔らかさでもない,適度な硬さ。
今のところ満足しています。
そして3つめの理由は,カバーが付けられること。
2つめの理由にも書きましたが,私は100円ノートにMDノートのカバーを取り付けています。
これはそもそも表紙の硬さを生み出すための策だったのですが,さらに100円ノートにポケットが付くという副産物も得られることになりました。
カバーがノートの表紙を包んでいる部分がこれにあたります。
人から渡された紙片,時刻表のコピー,チケットといった,イレギュラーな紙を挟んでおくのにうってつけです。
実は野帳を使用している際も,手帳用のカバーをとりつけ,ポケットがわりにしたこともありました。
ですが,どうしても野帳の方が長くてはみ出してしまうので使い勝手が悪く,さらに野帳自体を断念することになったため,このアイディアはお蔵入りとなりかけました。
それが別の形で復活し,現在大活躍してくれています。
このようにして,現在のところ,100円ノートがほぼ24時間,私のそばにいることとなりました。
MDノート用カバーの耐久性など,まだまだクリアしたいポイントが多くありますが,ひとまず落ち着いた状態が続いています。
さらにPost-itを取り混ぜた活用法も模索中です(TF式の応用)。
仕事の忙しさから,一時ほどのめりこんでの試行錯誤は行っていませんが,自分の趣味の一つになっていることは間違いありません。
方法が目的にすり替わった典型的な例ですね・・・。
------------------------------------------------------------
長文を最後までご覧いただきありがとうございました。
ノートについて試行錯誤されている方にとって,少しでも参考になるところがあれば幸いです。
また,アドバイス等ございましたら,ぜひご教授ください。
それでは。
P.S.
信頼文具舗でのMoleskineの取り扱い,6月で終了していたんですね。
どうしてだろう?
ただ,Moleskineを購入しない理由がまた一つ増えてしまったのは事実。
現在の100円ノートに落ち着くまで,実に様々なノートを購入しました。
今思い出せるだけでも,
・MarumanのA5ルーズリーフ
・コクヨの測量野帳
・Moleskine Pocket
・クレールフォンテーヌ AGE BAG 製本ノート 方眼・小
・RHODIA No.11
・無印良品の切り離し式のメモ
・100円ショップの偽RHODIA
我ながら,いろいろ試したものです。
以下のエントリーにも,その様子の一部を書きました。
■生活綴り方 ユビキタス・キャプチャーの悩み
■生活綴り方 HipsterPDA と 測量野帳
そこで今回は,どのようにして100円ノートに落ち着いたのかを,自分のユビキタス・キャプチャーの現状と合わせて,まとめておきたいと思います。
少々長くなりますが,お付き合いください。
------------------------------------------------------------
ユビキタス・キャプチャーを始めたのは,ご多分に漏れず,Lifehacking.jpのmehoriさんの影響です。
■「全てを手帳に記録する」、ユビキタス・キャプチャーの実践 | Lifehacking.jp
そこにPoICの中の人,Hawkさんの「4カードのアイコン」を取り入れるようになりました。
順序としては,
といった感じだったと思います(既に記憶があいまいです)。・ユビキタス・キャプチャーにおけるMoleskineのかわりとして,測量野帳を使うようになった
・測量野帳の運用のしかたの例として,PoICを知った。
・まずは4アイコンを真似するようになった
・PoIC自体に興味が高まり,まねごとを実践するようになった。
結局,紙cpoiを使ったPoIC的な活動も行うようになったため,現在は「ユビキタス・キャプチャーを実践している」というより,「PoICにおける仮想メモリとしての野帳を運用している」と言った方が正確かもしれません。
ただ,これは誤った解釈なのかもしれないのですが,自分にとって「仮想メモリとしての野帳」と,「ユビキタス・キャプチャー」とは,後からカード化(自分の場合は紙copiのデータ化)するか否か,という点を除いて同一です。
ですから,ここでは一応,「ユビキタス・キャプチャーを実践している」と書きたいと思います。
このへん,どうなんでしょう?>諸先輩方
■4カード - PoIC
■仮想メモリとしての野帳 - PoIC
------------------------------------------------------------
さて,前述のとおり,ユビキタス手帳用のノートの選択には,大いに迷いました。
ですが結局のところ,PoICの基本通り(?)測量野帳に,一旦は落ちつきました。
その表紙の硬さ,片手で開いた状態で安定するサイズ。自由なレイアウトを保障しつつ,ある程度見た目の整った文章もかける升目。
どれも「絶妙」と言いたいバランスを持った,まさに傑作というべきノートでした。
こうして野帳との蜜月が5冊以上の続いたころ…。
出会ってしまったのです。
そう,A6の100円ノートに。
きっかけはもちろん,奥野宣之さんの『情報は1冊のノートにまとめなさい』です。
100円ノートの存在自体は,それ以前から気にはなっていました。
しかしその表紙の柔らかさから,試してもみないうちから使用をあきらめていました。
ですが,奥野氏の本との出会いが,まず試してみようというきっかけを与えてくれたのです。
そして結局,この100円ノートが制式採用となったのです。
100円ノートが制式となったのには,3つの理由があります。
1つはそのサイズ。
ズボンのポケットに余裕で入る「A6サイズ」が,自分の服装に関してベストなサイズなのです。
というのも,他の業種に比べ,小学校教員の服装は少々ラフである場合が多く(もちろん,ネクタイ,ワイシャツが徹底されている小学校もたくさんあります),特に夏場の体育の授業などでは,上はTシャツやポロシャツ,下はクウォーターパンツといった「いでたち」もしばしば。
そうすると,ノートは必然的にズボンのポケットに入れることになります。
この段階でポケットに入らないA5サイズは脱落。
野帳はポケットに入りますが,A6よりも縦が長い分,ポケットからはみ出す部分が大きく,しかも表紙がしっかりとした硬さを持っています。
その結果,尻ポケットの場合はすべり落ちやすくなります。また,前ポケットしかないズボンの場合,椅子に座ったり,しゃがみこんだりしたときに,微妙に股関節と干渉するのが気になるのです。
その点,A6ノートは前・後ろ両ポケットにすっぽりと納まるため,余裕をもった運用が可能。
これがA6を選んだ1つめの理由です。
2つめの理由は表紙の硬さです。
Moleskineも,MDノートも,クレールフォンテーヌの製本ノートも,そして野帳も,その硬い表紙が立った姿勢での書き込みやすさを生み出しています。
ところがその硬さのトレードオフとして,ポケットに入れた時の異物感が強いのです。
特にズボンの前ポケットに入れた時は最悪。
さらに,いつでもどこでも書けるよう,ペンをはさんでおきたいのですが,moleskineやその一党では硬すぎて不可能。
野帳も少々厳しいところがあります(Hawkさんは鉛筆とゴムバンドで実践されていますが)。
これに対し,100円ノートの表紙はやわらかく,ペンを挟んでも影響が最低限に抑えることができるのです。
もちろんその分,片手で持った時の安定感が犠牲になります。
そこで自分はMDノート用のカバーを別途購入し,そこにボール紙を挿入。その上で100円ノートを入れるという形をとることで,表紙の硬さを少し増すことにしました。
野帳やmoleskineほど硬くなく,かといって100円ノートそのままの柔らかさでもない,適度な硬さ。
今のところ満足しています。
そして3つめの理由は,カバーが付けられること。
2つめの理由にも書きましたが,私は100円ノートにMDノートのカバーを取り付けています。
これはそもそも表紙の硬さを生み出すための策だったのですが,さらに100円ノートにポケットが付くという副産物も得られることになりました。
カバーがノートの表紙を包んでいる部分がこれにあたります。
人から渡された紙片,時刻表のコピー,チケットといった,イレギュラーな紙を挟んでおくのにうってつけです。
実は野帳を使用している際も,手帳用のカバーをとりつけ,ポケットがわりにしたこともありました。
ですが,どうしても野帳の方が長くてはみ出してしまうので使い勝手が悪く,さらに野帳自体を断念することになったため,このアイディアはお蔵入りとなりかけました。
それが別の形で復活し,現在大活躍してくれています。
このようにして,現在のところ,100円ノートがほぼ24時間,私のそばにいることとなりました。
MDノート用カバーの耐久性など,まだまだクリアしたいポイントが多くありますが,ひとまず落ち着いた状態が続いています。
さらにPost-itを取り混ぜた活用法も模索中です(TF式の応用)。
仕事の忙しさから,一時ほどのめりこんでの試行錯誤は行っていませんが,自分の趣味の一つになっていることは間違いありません。
方法が目的にすり替わった典型的な例ですね・・・。
------------------------------------------------------------
長文を最後までご覧いただきありがとうございました。
ノートについて試行錯誤されている方にとって,少しでも参考になるところがあれば幸いです。
また,アドバイス等ございましたら,ぜひご教授ください。
それでは。
P.S.
信頼文具舗でのMoleskineの取り扱い,6月で終了していたんですね。
どうしてだろう?
ただ,Moleskineを購入しない理由がまた一つ増えてしまったのは事実。
スポンサーサイト
| ホーム |