昨日は,先日雨のため職場に置き去りにした愛車の持ち帰りにチャレンジした。
当初,天気予報が当分雨だったので,持ち帰りはまだ先のつもりでいた。
そのため,出勤には自転車の運搬に使ったことのない,普通車の小型車を使ったのだ。
ところが昨日職場についた後にチェックした予報は,翌日(今日)は晴れで,その翌日からまた崩れるとのこと。
自転車通勤ができる,いやしなくてはならないではないか!
ならば自転車を持ち帰らねばならない!という訳である。
だが現実問題として,そのままでは自転車は大きすぎて乗らない。
そこで前後輪を外し,フレームを後部座席に,タイヤを前後の座席の間にはさんで積んでみることにした。
私の自転車は,いわゆるスポーツサイクルなので,クイックリリーズと呼ばれるレバーの操作一つで,タイヤを脱着することができる。
スムーズなパンク修理のために必要な機能なのだ。
当初,天気予報が当分雨だったので,持ち帰りはまだ先のつもりでいた。
そのため,出勤には自転車の運搬に使ったことのない,普通車の小型車を使ったのだ。
ところが昨日職場についた後にチェックした予報は,翌日(今日)は晴れで,その翌日からまた崩れるとのこと。
自転車通勤ができる,いやしなくてはならないではないか!
ならば自転車を持ち帰らねばならない!という訳である。
だが現実問題として,そのままでは自転車は大きすぎて乗らない。
そこで前後輪を外し,フレームを後部座席に,タイヤを前後の座席の間にはさんで積んでみることにした。
私の自転車は,いわゆるスポーツサイクルなので,クイックリリーズと呼ばれるレバーの操作一つで,タイヤを脱着することができる。
スムーズなパンク修理のために必要な機能なのだ。
スポンサーサイト
今日は午後から町内会の総会に出席した。
教員でありながら正直,人付き合いがあまり得意でないことに加え,生来の面倒くさがりということで,これまでは委任状ですませてきた。
しかし今の地に越してきて数年,いつまでも知らん顔というわけにもいかないだろうということで,一念発起,今回は総会とその後の懇親会の両方に出席することにした。
上の子があと数年で小学生になり,子ども会に加わるなどお世話になる(お世話をする!?)のだからという思いも,出不精の私の背中を押してくれた。
教員でありながら正直,人付き合いがあまり得意でないことに加え,生来の面倒くさがりということで,これまでは委任状ですませてきた。
しかし今の地に越してきて数年,いつまでも知らん顔というわけにもいかないだろうということで,一念発起,今回は総会とその後の懇親会の両方に出席することにした。
上の子があと数年で小学生になり,子ども会に加わるなどお世話になる(お世話をする!?)のだからという思いも,出不精の私の背中を押してくれた。
今日は娘(2歳)の保育参観。
正直乗り気ではなかったのだが,妻にお尻を叩かれて同行することに。
妻いわく「娘の普段の様子を共通理解しとかなきゃ」。
そんなもの,保育園までいかなくても分かっとる!という言葉を飲み込み出発した。
実際に参観してみての感想は,
「見ておいて良かった!」
である。
正直乗り気ではなかったのだが,妻にお尻を叩かれて同行することに。
妻いわく「娘の普段の様子を共通理解しとかなきゃ」。
そんなもの,保育園までいかなくても分かっとる!という言葉を飲み込み出発した。
実際に参観してみての感想は,
「見ておいて良かった!」
である。
昨日は乗れなかった自転車。
でも神様は私を見放してはいなかった。
天気予報は今日は曇りで,夜8時から雨。
早く帰れば,雨に遭わずにすむ。
嬉々として準備にとりかかる。
前回の反省を生かし,手袋の準備から入り,サドルバッグを取り付け,ブレーキワイヤーも確認(これはちょっとやりすぎ?)。
後輪に空気を入れ,さあ最後は前輪だと前を見た時それに気づいた。
…前輪がパンクしている。
うっそ~~~~~!!!!
でも神様は私を見放してはいなかった。
天気予報は今日は曇りで,夜8時から雨。
早く帰れば,雨に遭わずにすむ。
嬉々として準備にとりかかる。
前回の反省を生かし,手袋の準備から入り,サドルバッグを取り付け,ブレーキワイヤーも確認(これはちょっとやりすぎ?)。
後輪に空気を入れ,さあ最後は前輪だと前を見た時それに気づいた。
…前輪がパンクしている。
うっそ~~~~~!!!!
昨日は自転車通勤ができると思いきや,天気予報が外れそうな曇天。
路面も濡れていたので,しかたなく車で出勤。
これが大正解で,途中から霰(あられ)が降る荒天になった。
車で出勤する際に必ず通る大きな道があるのだが,朝はいつも混雑するので辟易している。
都会と違って何分も完全に止まったままということはないが,それでも流れが止まることが何度かあるので,そんな時は対向車側(こちらの方が流れがいい)をボーっと眺めていることが多い。
昨日もそうだったのだが,あることに気づいてから,だんだん気が滅入ってしまった。
「1台に一人」の車の割合の高さに気づいたのである。
路面も濡れていたので,しかたなく車で出勤。
これが大正解で,途中から霰(あられ)が降る荒天になった。
車で出勤する際に必ず通る大きな道があるのだが,朝はいつも混雑するので辟易している。
都会と違って何分も完全に止まったままということはないが,それでも流れが止まることが何度かあるので,そんな時は対向車側(こちらの方が流れがいい)をボーっと眺めていることが多い。
昨日もそうだったのだが,あることに気づいてから,だんだん気が滅入ってしまった。
「1台に一人」の車の割合の高さに気づいたのである。
昨日も路面は少し濡れていたもの,自転車で通勤できる状態。
よし!今日も自転車だ!と喜んだのもつかの間,予定よりも出発準備に時間がかかってしまい,いつにも増して慌てての出勤となってしまった(子どもがいると,何かと思わぬタイムロスがあるものです)。
さらにそのせいで,いくつか「できなかったこと」 and 「忘れ物」ができてしまい,下手をすると,何らかのトラブルになっていたかもしれない状態になってしまったのだ。
今後このようなミスをくりかえさないよう,その間抜けな失敗を記録しておきたいと思う。
よし!今日も自転車だ!と喜んだのもつかの間,予定よりも出発準備に時間がかかってしまい,いつにも増して慌てての出勤となってしまった(子どもがいると,何かと思わぬタイムロスがあるものです)。
さらにそのせいで,いくつか「できなかったこと」 and 「忘れ物」ができてしまい,下手をすると,何らかのトラブルになっていたかもしれない状態になってしまったのだ。
今後このようなミスをくりかえさないよう,その間抜けな失敗を記録しておきたいと思う。
21日(日)NHKスペシャル「“グーグル革命”の衝撃」を見た。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070121.html
最近この時間は,子どもを寝かしつけながら自分も寝てしまうという「魔の時間帯」なので,大好きなNHKスペシャルもとんとご無沙汰になっている。
いや,子どもができてからは,この時間帯に限らず,本当にテレビを見なくなった。
しかし今回は普段から愛用している「Google」の話とあって,俄然興味が湧き,何とか起きていることができた。
見終わっての感想は,「こえ~!」
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070121.html
最近この時間は,子どもを寝かしつけながら自分も寝てしまうという「魔の時間帯」なので,大好きなNHKスペシャルもとんとご無沙汰になっている。
いや,子どもができてからは,この時間帯に限らず,本当にテレビを見なくなった。
しかし今回は普段から愛用している「Google」の話とあって,俄然興味が湧き,何とか起きていることができた。
見終わっての感想は,「こえ~!」
自転車通勤についてもう1つ。
自動車とのトラブルを避けるため,通勤にはできるだけ堤防上の道や,農道を使うようにしている(街灯がない分,明るいライトの装備が必須となるのだが)。
そうすると町中では見えないものが見えてくる。
それが星空だ。
自動車とのトラブルを避けるため,通勤にはできるだけ堤防上の道や,農道を使うようにしている(街灯がない分,明るいライトの装備が必須となるのだが)。
そうすると町中では見えないものが見えてくる。
それが星空だ。
私は時々,自転車で通勤している。
今日は久しぶりに晴れたので,乗ることができた。
いや~,朝の痛い位冷たい空気が,何とも言えず気持ちいい!
自転車通勤,最高!
普段,雨や雪が降っているor降るときは,安全優先およびメンテが面倒という理由で乗らないようにしている。
だから今の時期は,完全なシーズンオフ。
・・・のはずが,今年は異常気象でぜんぜん雪が降らないので,例年なら乗れない1月にも乗れる日ができてしまう。
今日は久しぶりに晴れたので,乗ることができた。
いや~,朝の痛い位冷たい空気が,何とも言えず気持ちいい!
自転車通勤,最高!
普段,雨や雪が降っているor降るときは,安全優先およびメンテが面倒という理由で乗らないようにしている。
だから今の時期は,完全なシーズンオフ。
・・・のはずが,今年は異常気象でぜんぜん雪が降らないので,例年なら乗れない1月にも乗れる日ができてしまう。
ブログのデザインにこり始め,気づけばこんな時間。
記事自体はまだ2つめなのに…。
でもデザイン自体は大満足。
すこ~しだけ,テンプレートの設定方法を理解できたのは収穫だ。
テンプレートの元版はopus-iさんの作品で「post-it」。
opus-iさん,お借りします!
それにしても,いつも本末転倒に陥るのが,自分の悪いところだなぁ。
のめりこむ事自体は悪いことではないのだろうけれど。
次は時間を決めて取り組むことにしよう。
締め切りがあるなんて,まるで作家先生気分!?
記事自体はまだ2つめなのに…。
でもデザイン自体は大満足。
すこ~しだけ,テンプレートの設定方法を理解できたのは収穫だ。
テンプレートの元版はopus-iさんの作品で「post-it」。
opus-iさん,お借りします!
それにしても,いつも本末転倒に陥るのが,自分の悪いところだなぁ。
のめりこむ事自体は悪いことではないのだろうけれど。
次は時間を決めて取り組むことにしよう。
締め切りがあるなんて,まるで作家先生気分!?
まずは始めるところから
1月18日はブログ記念日
(字あまり)
1月18日はブログ記念日
(字あまり)
| ホーム |