【ご注意】
投稿後ふと思い立ち,水口さんのブログをチェックしてみたところ,過去に紙Copiの紹介記事がありました。
メモにこだわる (その5):時間管理術研究所 □□ 仕事と生き方、幸せの研究所 □□
どうやら今回のネタも,過去に読んだ水口さんの記事が頭の底にあって生まれたようです(文章にも似た点が…)。
「パクリ」ともとれますので削除しようかとも考えましたが,今後「紙Copiを使ったPoIC」について書きたいと思っていることもあり,ひとまずこの投稿自体は残しておくことにしました。
水口さんからの指示がありましたら,削除したいと思います。
以上のことから「元ネタがある」という前提でお読みください。
-----------------------------------------------------
Webページの丸ごと保存やスクラップを得意とするソフトウェア「紙Copi」(YMIRLINK Inc.)。
自分も日々たくさんのWebページを保存しているのですが,実はこのソフト,テキストエディタとしての機能も大変充実しています。
いや自分の場合,テキストエディタとしての「活用度」の方が圧倒的に勝っているくらい。
すでに有名なソフトですが,非常に便利なので(ブログの保守も兼ねて)自分も紹介してみたいと思います。
なお一応断っておきますが,私はYMIRLINKの回し者ではありません。
信じてもらえるかな?
紙Copiを起動すると,最初に空白の面が表示されます。
その状態から1行目に文を入力すると,自動的にそれがファイル名となります。
さらに随時自動保存が実行されているので,通常の文書作成で必要な「ファイル作成→名前を付けて保存(もしくは上書き保存)」という手間が全くありません。
そのため,文章を書き始めることに対する抵抗が非常に低いソフトとなっています。
これは自分のような筆不精にとって大きなプラスで,まず何か文書を作成しようという時には,何はともあれクイック起動からこの紙Copiを立ち上げる,という癖がつきました。
ちなみに基本的に保存形式はプレーンな「テキスト文書」ですので,あとからWord等で加工するのも,メールに貼り付けるのも簡単。
ますます,書き始めの心理的ハードルが下がります。
さらに「定型文」という機能がまた便利。
「Alt+数字キー」の組み合わせで,事前に登録した文字列をワンタッチで入力することができます。
事前登録も,「定型文」という名のファイルに手を加えるだけ。
しかも紙Copiを常駐させておけば,どのアプリでもこの定型文が入力できるのです。
自分はこれを使ってPoICを実践しており,「紙CopiあってのPoIC」となっています。
紙Copiには,有料版の「紙Copi」と,無償版の「紙Copi Lite」,Webアプリである「紙Copi Net」(こちらも無料)などがあり,自分が使っているのは有償版の「紙Copi」です。
興味のある方は,まずは無償版から使ってみるとよいのではないでしょうか。
紙Copiの公式ページ「Kamilabo.jp」
http://www.kamilabo.jp/index.html
「紙Copi」と「紙Copi Lite」の機能比較表
http://www.kamilabo.jp/copi/feature_diff.html
投稿後ふと思い立ち,水口さんのブログをチェックしてみたところ,過去に紙Copiの紹介記事がありました。
メモにこだわる (その5):時間管理術研究所 □□ 仕事と生き方、幸せの研究所 □□
どうやら今回のネタも,過去に読んだ水口さんの記事が頭の底にあって生まれたようです(文章にも似た点が…)。
「パクリ」ともとれますので削除しようかとも考えましたが,今後「紙Copiを使ったPoIC」について書きたいと思っていることもあり,ひとまずこの投稿自体は残しておくことにしました。
水口さんからの指示がありましたら,削除したいと思います。
以上のことから「元ネタがある」という前提でお読みください。
-----------------------------------------------------
Webページの丸ごと保存やスクラップを得意とするソフトウェア「紙Copi」(YMIRLINK Inc.)。
自分も日々たくさんのWebページを保存しているのですが,実はこのソフト,テキストエディタとしての機能も大変充実しています。
いや自分の場合,テキストエディタとしての「活用度」の方が圧倒的に勝っているくらい。
すでに有名なソフトですが,非常に便利なので(ブログの保守も兼ねて)自分も紹介してみたいと思います。
なお一応断っておきますが,私はYMIRLINKの回し者ではありません。
信じてもらえるかな?
紙Copiを起動すると,最初に空白の面が表示されます。
その状態から1行目に文を入力すると,自動的にそれがファイル名となります。
さらに随時自動保存が実行されているので,通常の文書作成で必要な「ファイル作成→名前を付けて保存(もしくは上書き保存)」という手間が全くありません。
そのため,文章を書き始めることに対する抵抗が非常に低いソフトとなっています。
これは自分のような筆不精にとって大きなプラスで,まず何か文書を作成しようという時には,何はともあれクイック起動からこの紙Copiを立ち上げる,という癖がつきました。
ちなみに基本的に保存形式はプレーンな「テキスト文書」ですので,あとからWord等で加工するのも,メールに貼り付けるのも簡単。
ますます,書き始めの心理的ハードルが下がります。
さらに「定型文」という機能がまた便利。
「Alt+数字キー」の組み合わせで,事前に登録した文字列をワンタッチで入力することができます。
事前登録も,「定型文」という名のファイルに手を加えるだけ。
しかも紙Copiを常駐させておけば,どのアプリでもこの定型文が入力できるのです。
自分はこれを使ってPoICを実践しており,「紙CopiあってのPoIC」となっています。
紙Copiには,有料版の「紙Copi」と,無償版の「紙Copi Lite」,Webアプリである「紙Copi Net」(こちらも無料)などがあり,自分が使っているのは有償版の「紙Copi」です。
興味のある方は,まずは無償版から使ってみるとよいのではないでしょうか。
紙Copiの公式ページ「Kamilabo.jp」
http://www.kamilabo.jp/index.html
「紙Copi」と「紙Copi Lite」の機能比較表
http://www.kamilabo.jp/copi/feature_diff.html
スポンサーサイト
ここ一月ほど,紙copiというソフトを使ってPoICもどきを実践している。
そのやり方をひとまずBlog上にまとめておこうと思って書き始めたのだけれど,眠たいので後日。
ただ,1つだけ今書いておきたいことがある。
たぶん…たぶん誰も気づいていないと思うんだけど…。
「紙copiのcopiって,PoICのアナグラムだね」
以上です。
そのやり方をひとまずBlog上にまとめておこうと思って書き始めたのだけれど,眠たいので後日。
ただ,1つだけ今書いておきたいことがある。
たぶん…たぶん誰も気づいていないと思うんだけど…。
「紙copiのcopiって,PoICのアナグラムだね」
以上です。
※今日から,語尾を「ですます調」に変えます。
理由は,その方がクールな感じがしてかっこいい気がするからです。
本当に気がするだけです。
昨日の記事で取り上げた『情報は1冊のノートにまとめなさい』。
実践に移そうと思ったとたんに,自分にとっての最大の弱点に気づきました。
それは,
『情報は1冊~』では,最初に書いたメモがそのまま保存されます。
ですから,初めから「読み返すことができる」程度の丁寧さで書かなければいけません。
これが自分にとって,とても難しいのです。
というのも,私は元来とても字が汚いのです。
その上,急いで書こうとすると余計に腕や肩に力がかかり,余計にひどい字になります。
しかも立ったまま書くためには,自然とペン先で紙面を押さえつけながら続けて書くことになりがちなので,よけいに「ミミズが這ったような字」になります。
「メモは3日で読み返せなくなる」というような言葉を,以前聞いたことがありますが,自分の場合,記憶力の悪さもあって,翌日でもあやしいところがあります(だからこそノートを使いたいのです)。
これはMOLESKINEに直接書き込むタイプのユビキタス・キャプチャーについても同じことが言えます。
机の前に座って,ゆっくりと書ける時は,まだ何とか読み返せるような字になるのですが,教員にはそのような時間はほとんどありません。
ほとんどの場合,立ったまま,その場で急いで書き込む,という状態になります。
そのため,さらに判読の難しい字が増えることになります。
逆に「丁寧な字でかかなければならない!」とか,「すこしでもまともな字で書けるよう訓練しよう!」などと気負うと,これまた元来筆不精の自分なので,メモ自体が億劫になるのは目に見えています。
これに対し,例えばPoICでは,測量野帳が「仮想メモリ」として扱われ,いわば「ハードディスク」としての情報カードとは完全に切り離されています。
ですから野帳に書き込む段階では,字の良し悪しを気にすることなく,どんどん書き込むことができます。
PoICのマニュアル内,『仮想メモリとしての野帳』の項に以下のような記述がありますが,まさに私のために書かれた文章のような気がしてしかたがありません。
どうやら私には『情報を一冊の~』の方式はあまり向いていないようです。
となると,いよいよ
ということになりそうです。
理由は,その方がクールな感じがしてかっこいい気がするからです。
本当に気がするだけです。
昨日の記事で取り上げた『情報は1冊のノートにまとめなさい』。
実践に移そうと思ったとたんに,自分にとっての最大の弱点に気づきました。
それは,
という点です。メモをあとから読み返すことができそうもない
『情報は1冊~』では,最初に書いたメモがそのまま保存されます。
ですから,初めから「読み返すことができる」程度の丁寧さで書かなければいけません。
これが自分にとって,とても難しいのです。
というのも,私は元来とても字が汚いのです。
その上,急いで書こうとすると余計に腕や肩に力がかかり,余計にひどい字になります。
しかも立ったまま書くためには,自然とペン先で紙面を押さえつけながら続けて書くことになりがちなので,よけいに「ミミズが這ったような字」になります。
「メモは3日で読み返せなくなる」というような言葉を,以前聞いたことがありますが,自分の場合,記憶力の悪さもあって,翌日でもあやしいところがあります(だからこそノートを使いたいのです)。
これはMOLESKINEに直接書き込むタイプのユビキタス・キャプチャーについても同じことが言えます。
机の前に座って,ゆっくりと書ける時は,まだ何とか読み返せるような字になるのですが,教員にはそのような時間はほとんどありません。
ほとんどの場合,立ったまま,その場で急いで書き込む,という状態になります。
そのため,さらに判読の難しい字が増えることになります。
逆に「丁寧な字でかかなければならない!」とか,「すこしでもまともな字で書けるよう訓練しよう!」などと気負うと,これまた元来筆不精の自分なので,メモ自体が億劫になるのは目に見えています。
これに対し,例えばPoICでは,測量野帳が「仮想メモリ」として扱われ,いわば「ハードディスク」としての情報カードとは完全に切り離されています。
ですから野帳に書き込む段階では,字の良し悪しを気にすることなく,どんどん書き込むことができます。
PoICのマニュアル内,『仮想メモリとしての野帳』の項に以下のような記述がありますが,まさに私のために書かれた文章のような気がしてしかたがありません。
野帳を書く時は、なるべく紙面からペンを離さないようにして書きます。きれいなものではありませんが、素早く書くことができます。きれいな字を書くことよりも、むしろ、アイディアを捕まえることの方に専念します。
字は、カードを書く時に判読できる程度であれば良しとします。私は、眠る前に布団の中で思い浮かんだことを、電灯もなしに野帳に書くこともあります。暗闇の中で書いた字でも、朝になって見てみると、何とか読めるものです。野帳は一時的な記録媒体ですから、これで良いです。
どうやら私には『情報を一冊の~』の方式はあまり向いていないようです。
となると,いよいよ
もしくは・全情報のテキスト・データ化
1:思いつきは全て野帳に記録
2:全ての内容をテキストデータとしてPCに蓄積
※ただし図の保存に何らかの手立てが必要
・PoICの実践
ということになりそうです。
| ホーム |